過去を振り返る|わたしをつくった日々に、もう一度会いにいく

終活について

「終活」は、未来の話だけじゃない

「終活」と聞くと、つい将来のことばかりに意識が向きがちです。
ですが実は、過去を振り返ることも終活の大切な一歩です。

これまでどんなことがあったのか。
何を大切にして、どんな選択をしてきたのか。
そのひとつひとつが、今のあなたをつくっています。

そんな自分の歩みを見つめ直すことで、
「これから、どう生きていきたいか」が少しずつ見えてくるはずです。


振り返るときに役立つ問い

とはいえ、過去を振り返るといっても、
どこから手をつければいいのか分からない…という方も多いはず。

そこでおすすめなのが、問いかけを使った振り返りです。

たとえば──

  • 子どものころ、夢中になっていたことは何でしたか?
  • 学生時代に「やってみたかったけど、できなかったこと」はありますか?
  • 社会人になってから、大きな選択をした場面は?
  • 「あのとき頑張ってよかったな」と思える経験は?
  • もう一度やってみたいこと、もう一度会いたい人はいますか?

こうした問いに向き合うことで、忘れていた記憶や感情が少しずつ蘇ってきます。


思い出すことで見えてくる“これから”

過去の中には、まだ叶えていない想いや、やり残していることがあるかもしれません。
それを思い出すことは、これからの人生に希望を見つけることにもつながります。

「もう遅い」と思っていたことが、
実は今だからこそできるのかもしれません。

また、今は「特にやりたいことなんてない」と感じている方も、
過去を振り返ることで「そういえば、あんなことが好きだったな」と思い出すかもしれません。


過去をエンディングノートに書くという選択

思い出した過去を、エンディングノートに書いてみるのもおすすめです。

エンディングノートというと、
「資産」「医療」「葬儀の希望」などを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、
“自分の人生”を書き残す場所として使っても良いのです。

✅ メリット

  • 自分のことを知ってもらえる
     どんな人生を歩んできたのか、何を大切にしてきたのかを伝える手段になります。
  • 家族の理解や安心につながる
     思いがけず共通点が見つかったり、「こんな考え方をしていたんだ」と気づくきっかけに。
  • 読んだ人の参考や励ましになることも
     自分の失敗談や乗り越えてきたことが、誰かの背中を押すことがあります。
  • “これから”のヒントになる
     過去を言葉にすることで、自分自身も「ああ、私はこうありたかったんだ」と気づけることがあります。

⚠ 書くときに気をつけたいこと

もちろん、書き方には少し注意も必要です。

  • 誰かを傷つけるような内容になっていないか?
  • 誤解を招く表現ではないか?
  • 読み手に公開するかどうかは、後からでも選べるように

あくまで、“誰かに読んでほしいもの”と“自分の記録として残すもの”を分けておくのがおすすめです。


「自分を思い出す」という終活

終活とは、人生を締めくくる準備であると同時に、
これからをよりよく生きるための準備でもあります。

その第一歩として、
過去の自分にそっと目を向けてみませんか?

  • 思い出したことを、ただ思い浮かべるだけでもOK
  • ノートに書いて整理してみるのもOK
  • 誰かに話すことで再確認するのもOK

すべてが、あなた自身を知ることにつながります。


📝 まとめ|未来のために、過去をふり返る

  • 「何もない」と思っていても、過去にヒントがあるかもしれません
  • 忘れていた想いが、“これから”を照らす光になることも
  • 思い出したことは、エンディングノートに残しておくのもひとつの形

今の自分をよりよく生きるために、
一度、過去の自分に会いにいってみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました