終活について

家計簿は“自分に合う”のが正解!3つのスタイルと、私のやり方も紹介します

はじめに|家計簿が続かない理由は「やり方のミスマッチ」かも?「家計簿をつけたいけど、毎回途中でやめてしまう…」「費目を分けるのが面倒で、何度も挫折した…」そんな経験、ありませんか?でも大丈夫。実は家計簿に正解はありません。大切なのは、「自分...
TOP

今から始める「暮らしとお金」の備えガイド

「75歳を超えたら生活保護がもらえなくなった」そんな声を実際に聞きました。これは特別な話ではありません。75歳を境に生活保護の基準が変わることがあるのです。「今もらえてるから大丈夫」と安心していると、ある日突然「支給停止」と言われることも。...
終活日記

目標が決まったら次にすべきこと|やるべきことを分解して行動できるようにする方法

✅「目標を決めたけど、何をすればいいかわからない…」✅「やるべきことを考えたけど、大きすぎて進めない…」そんな悩みを持ったことはありませんか?私はそもそも目標の立て方が分からず、どうやって進めたらいいのか迷っていました。そこで、チャットGP...
TOP

目標が見つからない?過去と未来を振り返り、人生の指針を見つける方法

「目標が見つからない」「何をすればいいのかわからない」そんなふうに感じることはありませんか?もし、自分の人生の最後の瞬間を想像してみたらどうでしょう?そのとき、周りの人はあなたのことをどう語っているでしょうか?「○○さんは、本当に○○な人だ...
終活日記

終活日記4、【簡単&続けられる】「ゆるっと目標ノート」の書き方と活用術

「目標を立てても続かない…」「ノートに書いても結局見返さない…」そんな悩みを解決するのが「ゆるっと目標ノート」です。このノートの目的は、「気軽に目標を設定し、振り返る習慣をつけること」。エンディングノートとは異なり、「今の自分を変えるための...
エンディングノート

「エンディングノート」と「これからの人生を整えるノート」

最近、エンディングノートに対する考え方が少し変わってきました。今回は、その変化について書いてみたいと思います。「エンディングノート」は誰のためのもの?私はこれまで、エンディングノートは「自分のために書くノート」だと考えていました。そのため、...
TOP

財布の中身を整理しよう! 片付け初心者にオススメの簡単ステップ

片付けは人生を変えます!!」という言葉を信じてこれから片付けを実践していこうと思っています。その第一歩として「整理収納アドバイザー」の資格取得に向けて目下勉強に勤しんでおります。片付けの理想の状態とは?片付けを実践するにあたり、最初にしなけ...
TOP

終活を学んできた私が、整理収納アドバイザーを学んで気づいたこと

このブログでは、終活の進め方を書いていこうと思っていました。今、「整理収納アドバイザー」の資格取得に向かって勉強しています。その勉強をしているうちに、考えが変わってきたので、今回はそのことについて書いていきます。終活はこれからの人生を考える...
終活日記

片付けをしたかったのに。。。うまくいかない!

「片付けを習慣にしよう!」と思って、以前こんなことを決めました。⚫︎1日1つ不要なモノを捨てる⚫︎まず最初に片付けをする。。。しかし、現実はまったく続かず。「これは困った。。。」と悩んでいました。でも、片付けはやっぱり大切。なんとかしたい!...
エンディングノート

終活で人間関係を整理しよう : リスト化のすすめ

終活では、「人間関係を整理する」という作業があります。なぜそんなことをする必要があるのか、不思議に思う方もいるかもしれません。理由として考えられるのは以下の3つです:相続や手続きをスムーズにするため相談相手やサポートを頼れる人を確認するため...