自分を守る終活|親を助ける?距離を取る?2つの選択肢

■ 終活って「自分のため」だけじゃない?

「終活=自分の死に備えるもの」
そんなイメージを持っている方が多いかもしれません。
実際、終活は自分自身の人生を整える大切な取り組みです。

でも、私はここ最近こう思うようになりました。

「終活って、親に関しても必要なんじゃないか?」と。

それもただ親のために、ではなく、
**「親との関係を見つめ直し、自分を守るために必要な終活」**です。


■ 親に関する終活には、2つの方向があります

親のことを考える終活には、大きく分けて次の2つがあります。


1. 親を“支える”ための終活

親が安心して老後を過ごせるように、

  • 情報整理を手伝ったり
  • エンディングノートを書いてもらったり
  • 「どんな最期を望むか」などを話し合ったりする

こういった終活です。

関係が良好であれば、「親の想いを形にしたい」「将来トラブルを減らしたい」と思えますよね。
これはとても大切で、親子の絆や、のちの自分の後悔を減らすためにも有効です。

ただ一方で、死に関わることを話すのは、とても繊細なことでもあります。

死にまつわる話題を口にするのは、どんな親子関係であっても簡単ではありません。
関係が良好であればあるほど、「縁起でもない」「急かしているみたい」と思われるのでは…と、躊躇してしまうこともありますよね。

でも、終活は「死を早める話」ではなく、「人生の終わりを穏やかに迎える準備」。
少しずつ、自然に会話の中で触れていけたら、それだけでも十分な第一歩です。


2. 親と“距離を取る”ための終活

一方で、こう思う方もいるかもしれません。

  • 「正直、親とは関わりたくない」
  • 「できるだけ関わらずに終わらせたい」
  • 「迷惑をかけられたくない」

そんな方にとっても、終活は有効な“備え”になります。

たとえば:

  • 相続放棄の方法を知っておく
  • 親が亡くなった際に必要な最低限の手続きを把握しておく
  • 行政や関係者からの連絡をどう受け止めるか、自分の中で線引きを決めておく

これは「親のため」ではなく、自分を守るための終活なんです。


■ 私自身のスタンスについて

私は、基本的には「自分自身のこれからを整えるための終活」を軸にブログを書いています。
人生の棚卸しや、やりたいことを見つめ直すための終活――それは、日々を前向きに生きるための力になると感じているからです。

でも、終活について考えていく中で、
「親との関係をどうするか」も避けて通れないテーマだと実感するようになりました。

とくに、親と距離を置きたい・できれば関わりたくないと感じている人にとっては、
終活は自分を守るための防波堤になり得ます。

これからは、そんな視点の終活についても、少しずつ発信していこうと思っています。

「終活は前向きなものだけじゃない」と感じている方にも、
そっと寄り添えるような記事を書けたらと思います。


■ 終活は、親を“どう扱うか”ではなく、自分の未来のためにある

親に優しくしたい人も、親と関わりたくない人も、
どちらの選択肢もあっていい。
どちらも「自分の人生を守る」終活です。

終活という言葉は、まだ「温かい家族」や「きれいな最期」のイメージが強く、
“こうでなければいけない”と感じさせられることもあります。

でも私は、こう伝えたいのです。

終活は、自分の人生を守るための手段。
それがたまたま「親を助けること」になる人もいれば、
「親から距離を取るため」になる人もいる。

どちらを選んでも、それはあなたがあなたを大切にしようとしている証拠です。


関連記事

→ 終活について ➖自分と遺族のためにできること

コメント

タイトルとURLをコピーしました