老後のこと、一人で悩まないで。相談できる窓口があります

暮らしと持ち物の整理

年を重ねると、体や生活に不安が出てくるものです。
「介護のことが心配…」
「ひとりで暮らすのが不安…」
「誰にも相談できない…」
そんなふうに、誰にも話せずに悩みを抱えてしまう人も少なくありません。

でも実は、地域にはあなたを支える相談先がいくつもあります。
この記事では、どんなときにどこへ相談すればいいのか、わかりやすくご紹介します。


「困ったとき」は、一人で抱え込まなくていい

老後の不安は、人それぞれです。

  • 介護が必要になるかもしれない
  • お金の心配がある
  • 体が動きにくくなってきた
  • 話し相手がいなくてさみしい
  • 子どもには迷惑をかけたくない

こうした悩みを、「こんなこと誰にも相談できない…」と心にしまいがちですが、地域には支援の仕組みがあります。

「支援を受ける=迷惑をかける」ではありません。
あなたが元気に暮らし続けることは、家族や地域にとっても大切なことです。


相談先はこんなにあります|早見表でチェック

以下の表は、よくある悩みに対して「まず相談すべき窓口」がわかる早見表です。

困りごと・相談内容例まず相談するところ補足・連携先例
親の介護について相談したい地域包括支援センター必要に応じてケアマネジャーなどを紹介
ひとり暮らしの高齢者の見守りをお願いしたい民生委員地域包括支援センターと連携することも
近所の高齢者の様子が心配(ごみが出ていない等)民生委員地域包括支援センターや行政に報告される
一人では外出や買い物ができない社会福祉協議会(社協)ボランティアによる支援が受けられる場合あり
障がいがある家族の相談をしたい地域包括支援センター または 社協地域によっては別の専門窓口もある
孤立している人を見かけた民生委員必要に応じて関係機関と連携される
誰にも話せないけど生活に困っている社会福祉協議会(社協)生活福祉資金の相談やつなぎ支援が可能
車いすを一時的に借りたい社会福祉協議会(社協)地域によっては民間レンタルも紹介される
地域で福祉ボランティアをしたい・イベントを企画したい社会福祉協議会(社協)活動紹介・調整などしてくれる
福祉に関することで「どこに聞けばいいかわからない」場合地域包括支援センター総合窓口として案内してくれる

ワンポイントアドバイス|それぞれの窓口の特徴

窓口名主な役割・特徴
地域包括支援センター高齢者のための専門相談窓口。介護・健康・権利の相談ができる。
民生委員地域に住む見守り役・つなぎ役。困っている人を支援機関に橋渡し。
社会福祉協議会(社協)地域での実際の支援や活動を行う団体。貸出やボランティアも対応。

それぞれに役割があるので、「どこに相談したらいいの?」と迷ったら、まずは地域包括支援センターに問い合わせてみましょう。
「何を話せばいいかわからない」という段階でも大丈夫です。あなたの話をていねいに聞いて、適切な窓口へつないでくれます。


最後に|あなたを支える仕組みは、ちゃんとあります

老後の不安を抱えているのは、あなただけではありません。
けれど、それを**「自分だけの問題」だと思ってしまうと、支援にたどりつきにくく**なってしまいます。

  • ひとりで抱えないでいい
  • 話すだけでも心が軽くなる
  • 支援を受けることは、自立した生活を守るための手段

どうか、「相談すること」をためらわないでください。
あなたの近くには、話を聞き、支えてくれる人がきっといます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました