「自分の好き・嫌いを言葉にしてみよう」ということに取り組んでみました。
理想の暮らしを考えるときにも、自分の「好きなこと」「嫌いなこと」を把握するのって大事だと思って。
書き出してみたら、思っていた以上に……出てこない!
「もっと書けると思ってたのに…」
とくに「嫌いなこと」って、普段から「あー嫌だなぁ」と思ってるし、
いざ書こうとすればドバドバ出てくるんじゃないかと思ってました。
でも、出てきたのはほんの数個。
拍子抜けするくらい、静かなページになってしまいました。
ChatGPTさんに聞いてみた:なんで出てこないんだろう?
「好き・嫌いが意外と出てこなかったのって、なんででしょう?」
とChatGPTさんに聞いてみたところ、こんな理由があるかもとのことでした👇
🔸① 言葉にできるほど整理できていないだけ
頭の中にはあるけど、まだ言葉になっていない段階なのかも。
💡対策:「どんなときに疲れる?」「気分がよくなるのは?」など、問いかけを変えてみる。
🔸②「嫌い」って書くことに、ちょっと遠慮している
こんなことで嫌がっていいのかな?って思ってしまって、手が止まってしまうこともあるみたいです。
💡対策:「誰にも見られない前提」で書いてみると、本音が出やすくなる。
🔸③“すごく嫌なこと”しか浮かばない
ささいなイライラやちょっとした違和感って、つい流しちゃいがち。
💡対策:「靴下がずれる」「レジで並ぶのが地味に苦手」など、小さなこともOKと考える。
🔸④ グルグル思考で止まってしまっている
頭の中では考えているのに、同じことを何度も繰り返していて、新しい言葉が出てこない…ということもあるそうです。
たとえば、
「これ嫌だな…」→「でも私が我慢すれば…」→「でもやっぱり嫌だな…」→「いや、でも…」
といったように、堂々巡りで思考が止まってしまうパターン。
💡対策:「似てるけど他にある?」「他にもこんな場面あったかな?」と視点をずらしてみる。
言葉にしきれなくても「キーワード」だけメモしておくと、あとから広げやすくなります。

少しずつでも、気づきはある
たくさん書けなくても、少しずつ書くことで「自分の理想に近づく感覚」はあります。
「これって地味にイヤなんだよな」と気づくだけでも、大きな一歩。
✍️ おまけ:出てきた理想のかたち
- 朝は静かな部屋で、コーヒーを飲みながらスタートしたい
- 自分のペースで過ごせる日がほしい
- やるべきことじゃなくて、やりたいことに時間を使いたい
まだまだあるのですが。。。
こういうのも、全部「理想」なんですよね。
🌱 理想を考えてみたくなった方へ
少しずつ「理想ってなんだろう?」と考えてみたくなったら、
こちらの記事もおすすめです。
📘 終活の心構え|まずは自分の理想の暮らしを見つけよう
📗 理想の暮らしが言葉にならない人へ|思考を整理する3つのヒント
「なんとなく」の終活を、ちょっとだけ“自分のもの”にしてみませんか。
コメント