押入れの片付け、やってみたけど…
先日、押入れの片付けをしました。
でも、正直に言うと――うまくいきませんでした。
理由は、もう明らかです。
だって私、「整理収納アドバイザー準1級」の有資格者なんですよね( ̄∀ ̄)
「いやいや、有資格者ならちゃんと片付けてよ!」って、思われても仕方ありません…。
はい、その通りです。自分でもそう思いました。
ちゃんとステップを踏まず、見た目だけを整えようとしてしまったのです。
「とりあえず片付けてから考えよう」は失敗のもと
今回は、「後から本格的な片付けをすればいいや」と思って、
とにかく押入れの中身を動かして、スッキリして見えるようにしただけでした。
でも、やっている最中にふと思ったんです。
――あれ? これ、無駄じゃない? と。
整理収納の基本は、「整理」から始まります。
つまり、“モノを分類し、不必要なモノを取り除くこと”が最初のステップなんです。
順番を無視して見た目を整えても、それは根本的な解決にはなりません。
整理が一番大変。でも、避けては通れない
「整理」って、ものすごくエネルギーがいる作業です。
なぜなら、“必要かどうか”の判断をひとつひとつ下していかなければならないから。
特に、思い出の詰まったモノや、手放すか悩むモノは時間がかかります。
だから、みんなこの「整理」を後回しにしたくなる。
私も今回は、そこを飛ばしてしまった結果、うまくいかなかったんだと思います。
捨てなくていい。でも、考えよう
「判断できないモノは無理に捨てる必要はない」と、私は思っています。
残しておいても、まったく問題はありません。
ただ、そのモノを「いつまで残しておくのか?」
「残すとして、どんなふうに管理するのか?」という視点は必要だと感じました。
終活において、これはとても大切なことだと思います。

一気にじゃなくていい。ひとつずつでいい
今回の失敗で、整理収納の知識の有効性をあらためて実感しました。
そして同時に、その実践の難しさも痛感しました。
だからこそ思うのです。
終活も、片付けも、一気にやろうとしなくていい。
今のうちから、ひとつずつ。
判断できるモノから少しずつ整理していけば、それでいいんだと思います。
コメント