終活について ➖自分と遺族のためにできること

終活の意義

終活とは、人生の終わりに向けて準備を進める活動ですが、それは単に遺族の負担を軽減するためだけではなく、自分自身のためにも重要です。多くの方が終活を始める理由は、残された家族に余計な負担をかけたくないという思いからです。しかし、終活はそれ以上に、自分自身が安心して老後を過ごし、最後の瞬間を迎えるための手助けとなるものです。

自分がどのように生きたいのか、最期をどのように迎えたいのかを考えることで、残された時間をより充実したものにすることができます。そのため、終活は「自分のため」の活動でもあり、その意義は非常に深いものとなります。

エンディングノートは終活に必須

終活を進めるにあたって、まず用意しておきたいのが「エンディングノート」です。エンディングノートは、自分の意思や希望を家族や友人に伝えるための重要なツールです。このノートには、主に以下のような情報を書き記していきます。

– **自分のこと**: 名前、生年月日、連絡先、家族構成などの基本情報。その他、夢や、やりたい事、叶えたい事などの情報。

– **財産のこと**: 銀行口座、不動産、保険、その他の財産に関する情報。

– **終末期や死後のこと**: どのような医療を希望するか、葬儀やお墓に関する希望、遺産分割の考えなど。

エンディングノートを作成することで、自分が何を大切にしているのかを再確認でき、また、家族が困らないように具体的な指示を残すことができます。これは、後悔のない人生を送るための第一歩となります。

終活の進め方

終活を具体的に進めていくためには、以下のような事を考えていきます。

① 今後の生活について

まず、今後の生活をどのように過ごすかを計画することが大切です。特に以下のポイントに注意を払うべきです。

⚫︎**人間関係の確認**: 友人や家族との関係を整理し、必要なコミュニケーションを取ること。

⚫︎**社会制度についての知識**: 公的な支援制度や福祉サービスについて理解し、必要な手続きを進めること。

⚫︎**住まいのこと**: 老後の住まいについて検討し、必要に応じて住み替えやバリアフリー化を行うこと。

⚫︎ **医療のこと**: 自分の健康状態を把握し、医療機関や介護施設の選定を行うこと。

⚫︎**身の回りの片付けのこと**: 生前整理を行い、不要なものを処分しておくこと。

これらを整えることで、安心して生活を続けることができるでしょう。

② 財産について

次に、財産の整理と管理を行うことが重要です。具体的には、以下のような項目に取り組むべきです。

⚫︎ **今後の生活費について**: 老後の生活費の見積もりを立て、必要な資金を確保すること。

⚫︎ **預貯金**: 銀行口座の整理や、必要に応じて資産運用を行うこと。

⚫︎**有価証券**: 株式や債券などの管理を行い、相続に備えること。

⚫︎**保険**: 生命保険や医療保険の内容を確認し、必要に応じて見直すこと。

⚫︎**不動産**: 不動産の処分や管理方法を検討し、必要に応じて売却や賃貸を行うこと。

⚫︎ **その他の財産**: 宝飾品やコレクションなどの整理と評価を行うこと。

これらの作業を通じて、自分が所有する財産を明確にし、遺族がスムーズに相続できるよう準備を進めましょう。

③ 亡くなった後のこと

最後に、自分が亡くなった後のことについても準備しておく必要があります。以下の項目に特に注意を払いましょう。

⚫︎**死後の手続きについて**: 死亡届や相続に関する手続きを確認し、遺族がスムーズに行えるよう手配すること。

⚫︎**お葬式について**: 自分の希望する葬儀の形式や規模について考え、家族に伝えておくこと。

⚫︎**お墓について**: 墓地や納骨堂の選定、墓石のデザインなどについて決定しておくこと。

⚫︎**相続について**: 遺言書の作成や、遺産分割の方針を決めておくこと。

⚫︎ **遺族のことについて**: 遺族が安心して生活できるように、必要なサポートを考え、遺族の将来を見据えた計画を立てること。

これらの準備を通じて、遺族が無用なトラブルに巻き込まれることなく、安心して故人を偲ぶことができるようになります。

整理収納アドバイザーの勉強をした私が思う、理想の終活の進め方

終活というと「亡くなった後の準備」というイメージを持たれがちですが、私が学びと実践を通してたどり着いたのは、**“今を整え、未来を描くためのプロセス”**としての終活です。
ここでは、私が理想と考える4つのステップをご紹介します。


ステップ1:今を整える

まずは、足元から整えることが大切です。

  • モノの整理(整理収納・生前整理の基礎)
  • お金の整理(支出見直し・契約整理)
  • 気持ちややりたいことリストの作成

モノとお金を整理すると、自然と暮らしにゆとりが生まれ、気持ちの整理もしやすくなります。ここで得られる「心の余白」が、次のステップへの原動力になります。


ステップ2:未来を描く

7つの習慣の「終わりから考える」という考え方のように、自分の理想の人生の終盤をイメージします。

  • どう生きたいか/どう思われたいか
  • 叶えたいこと、やめたいこと

具体的な目標を思い描くことで、日々の行動や選択がより明確になります。


ステップ3:道筋を決める

描いた未来へ向かうための計画を立てます。

  • 老後の生活設計(いつまで働くか・収入源)
  • 住まい・生活スタイル
  • 必要資金・貯蓄計画

ここで現実的な数字や条件を整理することで、理想が単なる夢ではなく、到達可能な目標に変わります。


ステップ4:安心を形にする

最後に、将来の安心と家族への思いやりを形にします。

  • 相続・遺言・保険の整理
  • 葬儀・お墓・亡くなった後の希望
  • エンディングノートにまとめる

これらを整えることで、残される家族や関係者の負担を減らし、自分自身も安心して日々を過ごせます。


おわりに

この4つのステップは、あくまで今の私が思う理想の順番です。

参考程度にしてください。

終活に決まった順番はありません。

自分が今できる事から始めてください。

ここからの人生をより良くしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました