初めまして。
「めさいあ」と申します。
このブログでは、終活や整理収納について発信していきます。
終活を始めようと思ったきっかけ
終活を考えるようになったきっかけは、
実は私、両親と「他界した後の話」をすることに抵抗を感じていたからです。
「そんな話をするのは、まるで亡くなるのを待っているみたい」――
そう思ってしまう自分がいて、両親もそう感じるのではないかと考えてしまっていました。
そんな中、母は少しずつ身の回りの片付けを始めていました。
そして、母自身が「亡くなった後のこと」を私と話したがっているように感じていましたが、
当時の私はその話題に向き合えず、先延ばしにしてしまっていました。
「終活」という言葉は知っていて、
「母はそれをしているんだろうな」と感じながら、
ふと「なぜ終活なんてするんだろう?」と考え始めたのです。
考える中で、こんなことに気づきました。
「死後の心配事を減らしておけば、残りの人生をより楽しく生きることに集中できるのでは?」
そう思い始めた矢先、父が他界しました。
もちろん、とても悲しい出来事でした。
けれど、亡くなった直後の手続きややるべきことの多さに、悲しむ暇さえないほどだったのです。
「こんなに多くのことを決めて、対応しなければいけないのか」と実感しました。
そして私は、
「自分が他界した後、家族の負担を少しでも減らしておきたい」
そう強く思うようになりました。
終活アドバイザー
どう始めればよいのか調べていくうちに、
「終活アドバイザー」という資格があることを知りました。
終活に必要な知識をしっかり学びたいと思い、勉強し、無事に合格。
現在、私は終活アドバイザーとして活動しています。
整理収納アドバイザー
そしてもうひとつ。
私は今、「整理収納アドバイザー」の勉強もしています。
現在は2級を取得済みで、1級を目指して勉強中です。
終活には「片付け」がとても大事。
でも実は、私は片付けがちょっと苦手なんです。
だからこそ、苦手を克服しつつ、自分の経験も含めて役立つ情報を発信できたらと思っています。
このブログでは
このブログでは、私自身が学んだことや実際に感じたことをもとに、
- 終活の意義
- 終活の具体的な進め方
- 整理収納の実践例や工夫
などを、できるだけわかりやすくお届けしていきます。
自分の終活も進めていきながら、「こんなふうにやってみた」「こう考えた」など、
リアルな経験も発信していきますので、参考にしていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。