【終活】もしもの時、家族が困らないための「情報リスト」の作り方と書くべき内容

「もし、突然入院したら?」
「自分が話せなくなったら?」
「家族に伝えたい情報、ちゃんと残せているだろうか?」

終活の一環として、エンディングノートを書く人が増えていますが、
その中でも特に大切なのが、“もしもの時”に役立つ情報リストの作成です。

今回は、家族が困らないために今できる備えとして、
**「情報リストの書き方」と「エンディングノートへの記入例」**をご紹介します。


そもそも「情報リスト」とは?

情報リストとは、突然の入院や事故、災害、認知症など、
本人が対応できなくなったときに備えて、生活や資産の情報をまとめておくものです。

たとえば…

  • 緊急連絡先
  • かかりつけの病院や薬の情報
  • 銀行口座や証券口座の有無
  • 毎月の支払い内容
  • 大切なものの保管場所

これらがすぐに分かる形で記録されているだけで、家族の負担は大きく減ります。


情報リストが必要になる「もしもの場面」

「終活=亡くなった後の準備」と思われがちですが、実は生きている間の“万が一”にも備えるのが終活の大切な役割です。

  • 急な病気や手術で入院
  • 災害で連絡が取れない状況
  • 高齢による認知機能の低下
  • 一時的に意思表示ができなくなったとき

こういった“もしもの場面”において、誰が何をどうすればいいかがリストで可視化されていれば、いざという時にも慌てず対応できます。

【テンプレ付き】情報リストに書いておきたい内容

1. 医療・健康に関する情報

  • かかりつけの病院・医師の名前
  • 飲んでいる薬と用量(お薬手帳の場所)
  • アレルギー・既往歴
  • 健康保険証・診察券の保管場所

2. 緊急連絡先・人間関係

  • 緊急時に連絡してほしい人(続柄・電話番号)
  • 友人や知人の連絡先(携帯・メール)
  • 近所で助けてくれる人の名前(災害時など)

3. 生活・契約の管理

  • 毎月支払っている固定費(電気・ガス・サブスクなど)
  • 銀行口座や証券口座の有無(詳細は別管理)
  • ペットの世話や持病などの日常的な対応

4. 大切な物・保管場所

  • 通帳・印鑑・保険証券などの保管場所
  • 遺言書・重要書類があるかどうか
  • 自宅のカギ・金庫・貸金庫の場所と管理方法

※注意:ログインIDやパスワードは書かないこと!
別途、安全な方法で記録・保管しましょう(例:パスワード管理アプリ、鍵付きノートなど)


エンディングノートにどう書けばいい?

エンディングノートは、「死後の準備」だけではなく、
自分の意志を元気なうちに残しておくためのノートです。

「もしもの情報リスト」は、エンディングノートの一部として記入するのが理想的です。


【エンディングノート記入例】

<医療・介護に関する希望>

  • ○○病院に定期的に通院。持病あり。
  • 延命治療は望まない(本人の意思として)

<資産・契約情報>

  • 銀行口座は○○銀行(通帳は書斎右引き出し)
  • 証券口座あり(SBI証券)→取引履歴などは別ノートに記録
  • 生命保険:○○生命(証券は金庫内)

<生活・日常に関する情報>

  • スマホの契約は○○社/サブスク:Netflix・Amazon Prime
  • 植物は週に2回水やりが必要。ペットのフードはキッチン下段。

情報リストを書くメリットとは?

  • 家族が“探す時間”から解放される
  • 突然のトラブルにも落ち着いて対応できる
  • 自分自身も「整った生活」を実感できる
  • 遺された人たちのトラブルや誤解を減らせる

まとめ|情報リストを通じて、未来に安心を

「何かあったらどうしよう」ではなく、
「何かあっても大丈夫」な状態に整えること。

それが、**これからの終活において求められる“生活の備え”**です。

まずは、小さなメモでも構いません。
できるところから書き出して、エンディングノートに少しずつまとめていくことで、
自分にも、家族にも、安心をプレゼントすることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました